校訓(昭和38年11月1日制定)

校訓 「最善をつくす」

○ 深慮にして実践する

○ 誠実にして勉励する

○ 和親にして敬愛する


 校訓「最善をつくす」の精神を尊重し,教育方針・重点目標の実現を目指して,教師が一体となり学習指導,生徒指導、進路指導に当たる。

  1. 日々勉学に励むとともに,生命力あふれる生き生きと活動する生徒の育成を図る。

  2. 知・徳・体のバランスのとれた生徒の育成を図る。

  3. 困難な中でも目標の達成を目指し,成し遂げる生徒の育成を図る。

スクールミッション(社会的役割等)・スクールポリシー(三つの方針)

スクールミッション(社会的役割等)

【体験的な学習や探究活動をとおして、将来地域社会に貢献できる人材を育成する学校】

  1. 「最善をつくす」の校訓のもと、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」を育み、自分の将来を自分で設計し、夢を実現する力を育成する。
  2. 主体的・対話的で深い学びや他者との協働をとおして、社会で必要となる基礎的な力を 育成する。
  3. 見附市唯一の公立高校として、地域と連携した取組を進め、体験的な学習や探究活動をとおして、将来地域社会に貢献できる人材を育成する。

スクールポリシー(三つの方針)

☆グラデュエーション・ポリシー(育成を目指す資質・能力に関する方針)
  ~卒業までにこのような資質・能力を育成します~

  1. 「深慮にして実践」「誠実にして勉励」「和親にして敬愛」の教育目標の下、物事 に主体的に取り組む姿勢を育成します。
  2. 自身の健康を保ちつつ、社会的な自立を目指し、多様性を尊重しながら他者と協 働して取り組む力を育成します。
  3. 教科横断的な視点をもち、様々な学習活動をとおして、創造力、行動力、コミュ ニケーション能力を育成します。

☆カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
  ~上記の資質・能力を育成するため、このような教育活動を行います~

  1. 生徒一人ひとりの目標や進路希望が実現できる教育課程を編成し、教育活動を展 開します。
  2. 3年後の進路を見据えた学力の定着と活用に向け、ICT機器を活用するなどし て、主体的・対話的で深い学びと探究的な学習を行います。
  3. 自己の在り方生き方を探究するため、「総合的な探究の時間」を主軸に、課題発  見・解決、自己表現の育成に取り組みます。
  4. 様々な状況や環境に対応し自己の力を向上させるため、ボランティア活動やイン ターンシップ、外部検定試験など、生徒が自ら挑戦できる機会となる情報を積極 的に提供します。
  5. 学校行事や部活動などの生徒の主体的な活動の支援に向け、安全・安心な教育環 境に努めます。

☆アドミッション・ポリシー(入学者の受入れに関する方針)
  ~このような生徒を求めています~

  1. 自分の進路希望を実現するため、主体的に学ぼうと努力する生徒
  2. 思いやりの心をもち、他者と協調して、活力ある学校生活を送る生徒
  3. 将来自立し、地域社会に貢献しようとする意欲のある生徒